2014/05/26 17:00:46
十日町ごっつおの会の時の
着物コーディネートです
着物は白地に縦縞の生地に幾何学紋様や花柄が白で染められ、
更に縦にグレーの縞を染めた小紋です。

グレーの縞は細かったり太かったりですが、
一本毎に花柄が染められています。
柄が沢山染められているのに
白地なのであっさりして見えますねっ
草履はブルーグレーの台に鳥獣戯画柄の鼻緒
赤い鼻緒がポイントになっています
帯は青地に薔薇が染められ、
更に花びらや葉に刺繍が施されています。

今日の「つぼ」は小物達!
モダンな着物と帯に合わせて半衿をブルー、
白に濃紺の縁取りのある爽やかな帯締めをチョイス

帯揚げはスカーフで柄を生かしてみました。

長襦袢はグレーの格子に
兎が跳ねたりお椀の船を漕いだりしている可愛い柄です。
おかみさんとご一緒に

今日モダンでスタイリッシュに
をテーマに色遊びをしてみました。
時には今日はこんな気分で
とかこんなテーマで
と
決めて着物遊びをしてみるのも楽しいですね。

着物コーディネートです

着物は白地に縦縞の生地に幾何学紋様や花柄が白で染められ、
更に縦にグレーの縞を染めた小紋です。

グレーの縞は細かったり太かったりですが、
一本毎に花柄が染められています。
柄が沢山染められているのに
白地なのであっさりして見えますねっ
草履はブルーグレーの台に鳥獣戯画柄の鼻緒
赤い鼻緒がポイントになっています

帯は青地に薔薇が染められ、
更に花びらや葉に刺繍が施されています。

今日の「つぼ」は小物達!
モダンな着物と帯に合わせて半衿をブルー、
白に濃紺の縁取りのある爽やかな帯締めをチョイス


帯揚げはスカーフで柄を生かしてみました。

長襦袢はグレーの格子に
兎が跳ねたりお椀の船を漕いだりしている可愛い柄です。
おかみさんとご一緒に


今日モダンでスタイリッシュに

時には今日はこんな気分で


決めて着物遊びをしてみるのも楽しいですね。

2014/05/07 10:20:13
みゆきさん小唄の会
先日ブログでもアップされていた
おかみさんの小唄の会
着物は訪問着で伺いました。
正装用の訪問着ではなく
おしゃれ用と言うか、
ちょっと軽めな感じで附下感覚の着物です。

生地には唐花文様が織り込まれ、
裾には段ぼかし、所々に短冊模様、と凝った作風ですが、
やわらかなベージュピンクの色が
上品ではんなりとした雰囲気を醸し出しています。

今日の「つぼ」は帯!
紙布で織られたおしゃれ袋帯で、
モスグリーンをベースに幾何学模様のグラデーションになっています

所々にある金銀の丸模様がポイントになっていますね。
今日は変わり銀座結びで少しボリュームを出してみました。
半襟を帯に合わせてグリーンに、
藤色の帯揚げと帯締めのピンクで春らしくしました。

着付けの生徒さん方も素敵なお着物姿でご参加下さいました。

お着物に丁度良い気候になってまいりました。

皆さんもおおいにお出かけ下さいね
先日ブログでもアップされていた
おかみさんの小唄の会

着物は訪問着で伺いました。
正装用の訪問着ではなく
おしゃれ用と言うか、
ちょっと軽めな感じで附下感覚の着物です。

生地には唐花文様が織り込まれ、
裾には段ぼかし、所々に短冊模様、と凝った作風ですが、
やわらかなベージュピンクの色が
上品ではんなりとした雰囲気を醸し出しています。

今日の「つぼ」は帯!
紙布で織られたおしゃれ袋帯で、
モスグリーンをベースに幾何学模様のグラデーションになっています


所々にある金銀の丸模様がポイントになっていますね。
今日は変わり銀座結びで少しボリュームを出してみました。
半襟を帯に合わせてグリーンに、
藤色の帯揚げと帯締めのピンクで春らしくしました。

着付けの生徒さん方も素敵なお着物姿でご参加下さいました。

お着物に丁度良い気候になってまいりました。

皆さんもおおいにお出かけ下さいね
